大手町のランダムウォーカー

現役銀行員が教えるお金のこと

お金の価値① 銀行預金で金が減る?!

皆さんは自身のお金の大半をどこに置いているか。

 

まさかタンスの中にしまっている方は、もう居るまい。

 

おそらく銀行の普通預金か定期預金に入れてあるだろう。

 

銀行預金なら金が減るリスクもなく安心である。

 

コツコツ貯金をすればそれなりのお金を貯めることができる。

 

今では「財形」といって、給料から天引きでいくらかを毎月自動的に積み立てててくれる便利なシステムが会社で取り入れられている場合もあるだろう。

 

筆者も毎月数万円を給与天引きで積み立てている。

 

自分の意思ではなかなかな続かない貯金もこれなら強制的に続けさせられる。

 

便利な世の中だ。

 

貯金こそが資産を減らすことなく安定してお金を貯めることができる最善の資産運用のように考えている方も多いであろう。

 

ここで皆さんにひとつ疑問を投げかけたい。

 

銀行預金は本当にお金が減ることはないのか?と…

 

お金の価値

 

皆さんはお金の価値とはどのようなものだと考えているか。

 

今日の100円玉の価値は明日も同じ100円で、未来永劫100円のままだろうか?

 

実はそうでもない。

 

例えば、どこでも同じ100円の値段で売られているお菓子がある。

 

日本中の人がこのお菓子は100円だと認識している。

 

あなたは今日、このお菓子を100円玉一枚と交換することが出来る。(消費税は考慮しない)

 

これが、今日の100円玉の価値は100円である、ということだ。

 

さて、ここであなたは今から2年間、海外で生活するとしよう。

 

その間にこのお菓子は200円に値上げされたとしよう。

 

日本の人は渋々と値上げを受け入れ、2年後にはこのお菓子の値段 = 200円という概念が定着する。

 

何も知らないあなたは2年後に帰国し、久々にこのお菓子を買おうと100円玉を差し出す。

 

しかしお店の人は、これではを金が足りないという。

 

今まで100円玉1枚で買えた物が、今では2枚必要になっている。

 

これが、このお菓子に対しての100円玉の価値が半分に下がったといことだ。

 

あなたは、100円玉の運用に失敗しお金を半分に減らしてしまったわけではない。

 

100円玉をそのまま100円玉として持っていただけである。

 

しかし、もしこの値上げがこのお菓子だけはなく、生活必需品全般的なものであったとしたら、この事象においてあなたは資産の半分を失ったのと同じインパクトを受けたことになる。

 

これが、お金の価値が下がるといことである。

 

政府が掲げる物価上昇目標

 

政府は日本の物価を2%上昇させることを目標としている。

 

これは、あなたの身の回りのものの値段を2%値上げさせることだ。

 

もし、この政策が成功し実現したとすれば、あなたの銀行預金や定期預金のお金は、相対的に2%価値が下がってしまうということだ。

 

別の言い方をすれば、貯金して2%損をしてしまうということである。

 

これは、もしあなたがお金の価値を下げずにお金を貯めようとするのなら、お金の価値を物価と連動させる必要があるということだ。

 

このように、銀行に預けていれば絶対にお金が減ることはないということは、ありえないことなのである。

 

このことは、金利が8%ついたバブル期でも多くの人が定期預金でお金を減らしてしまったという事実に裏付けられている。

 

次回記事に続く…

手っ取り早いお金儲けなどない

筆者は現役の某メガバンクの銀行員。

 

営業マンとして金融商品の販売や企業融資に携わり、金儲けの表面も裏面も見てきた。

 

今日ここで、皆さんにお伝えしたいことがある。

 

「残念ながら安全で手っ取り早い金儲けなどない」と…

 

本屋に行けば、カンタンにお金を儲けるハウツー本が大量に並び、ネットには一夜にして巨万の富を手に入れた成功者の成功事例が溢れかえる。

 

中にはFXやデイトレードといった、ハイリスクな投資をあたかも「安全かつ簡単な投資方法」として勧誘する危険な記事も多数ある。

 

筆者も銀行では営業マンとして、数々の金融商品を売りつけてきた。

 

お金も随分と儲けさせてもらった。

 

うたい文句はいつも同じ。

 

「安全です!儲かります!」

 

しかし、よく考えて欲しい。

 

そんなものが存在するのなら、なぜ自分でそれをやらないのか。

 

会社規模でこれらの商品を大量購入すれば、あっという間に儲かるのでは?

 

そう、甘い話には必ず裏がある。

 

その裏の世界を見てきた筆者だからこそ、皆さんにお伝えできる事がある。

 

サラリーマンとして会社では、これらのアブナい金融商品を売る立場にあるが、こうやって会社の外では皆さんに懺悔するつもりで情報提供致したい。

 

銀行員や証券会社は、あなたに電話やネットを使って、時には家にまでやってきて色々な金融商品を進めるだろう。

 

しかし、彼らの言うことを鵜呑みにするのは危険である。

 

なぜなら、彼らの目的はあなたの資産を増やすことでは無く、彼らの勤める会社や自分たちの資産を増やす事なのだから。

 

本ブログでは、筆者自身がやっている地味だが手堅くお金を増やす方法や、絶対に手を出してはならない金融商品についてご紹介したい。

 

ここに紹介する資産運用方法には、即効性も楽しみもない。

 

一言で言えば、地味である。

 

しかし、長期で見ればこれらの方法が一番安全で確実であることは、筆者が自信を持って断言する。

 

あなたのお金は、あなたが汗水垂らして稼いだものである。

 

簡単にチャリンチャリンと入ってきたお金などなかったはず。

 

そのあなたの大切なお金を守り増やしてゆくお手伝いができればと思っている。

 

 

うつ病を共に乗り越える3冊の本

最近、世の中が荒んでいるのか、本屋に行けば平積みされている本は転職に関する者やメンタルヘルスに関するものが多い気がする。

 

メンタルヘルスに関するものでは、特にうつ病に関する書物は量もさることながら、回転率も非常に高く、一週間もすれば本屋には新しい本が並べられるといった感じだ。

 

筆者は社会人2年目でうつ病を発症し、10ヶ月休職した後、無事、社会復職することができた。

 

筆者は同じ会社に帰るという選択をしたが、もちろん新しい道を見つけるという選択肢もある。

 

しかし、何れにしてもうつの症状が治まり心と体が健康を取り戻してからでないと正しい決断をすることはできない。

 

今日は、筆者がうつ病を乗り越えるきっかけを与えてくれた本を3冊紹介したい。

 

みなさんのご参考になることを願っている。

 

自分の「うつ」を治した精神科医の方法

 

数多くあるうつヌケ本のなかでも、筆者が一番助けられた本である。

 


自分の「うつ」を治した精神科医の方法 (KAWADE夢新書)

 

まず、この本の特徴は薬に頼らない治療方法を紹介している点。

 

もちろん、今お医者さんから薬を処方されているのなら、絶対に勝手に薬を辞めてはいけない。

 

しかし、薬と並行してこの本で紹介されている「不安にかられた時の対処法」を実践すれば、自分自身で症状を落ち着けることができる。

 

筆者も、社会復帰した後、通勤電車の中でとんでもない不安にかられた時には、ここに紹介されているいくつかのメッソッドを実践しており、しっかりと会社に行くことができている。

 

そして何より、今は会社で生き生きと仕事ができている。

 

「お休みする前より、顔色も良いし、よく笑うようになったね!」

 

と言われことも多く、私が元気になるきっかけを作ってくれたのが、この本だと思っている。

 

うつ病の一番つらい時期を乗り越え、リハビリ期に入っている方にもっとも強くお勧めしたい本である。

 

うつからの脱出

 

この本も薬ではなく、「プチ認知療法」という認知療法を使って症状を抑え、そして病気を治す方法を紹介している。

 


うつからの脱出

 

うつ病からの回復は長期戦であり、その辛さを筆者はよく知っている。

 

元気な人ですら、自分の思考を変えるにはものすごいエネルギーが必要になる。

 

だからこそ、毎日気軽に取り組める訓練が効果的であるとこの本ではうたっている。 

 

ここに紹介されている、気軽にできて数がこなせる訓練はきっと、あなたのリハビリの助けになるはずである。

 

この本も長期のリハビリで「本当に自分はよくなるのだろうか」と心配にかられている方に読んでいただきたい。

 

きっと自信を取りも出せる。

 

筆者が自身を持ってお勧めできる一冊である。

 

うつヌケ

 

言うまでもないが、筆者のID名はこの本からとっている。

 


うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち 【電子書籍限定 フルカラーバージョン】 (角川書店単行本)

 

まず、本書は漫画でおり非常に読みやすい。

 

無理がない範囲で、現時点でうつ病に苦しんでいる方にも読んでいただきたい。

 

苦しい経験をしてきた方達が、うつ病を克服する成功事例がここで紹介されているからである。

 

上記の2冊は文字数も多く、読むこと自体に非常に体力を使う。

 

しかし本書は、サラサラを読むことができ、一冊目に読む本としてお勧めしている。

 

おわりに

 

今回紹介した本は、数多くあるうつ病に関する本の中でも筆者が特に助けられたと思った3冊である。

 

しかし、くれぐれも無理をして読まないでいただきたい。

 

また、もし家族にうつ病に苦しんでいる方がいるのであれば、無理やりこれらの本を読ませないでいただきたい。

 

あなたに今できることは、ただその人が元気を取り戻すのを待つことだけである。

 

筆者も、一番辛かった時期は本を読む元気すらなかった。

 

その苦しさを私は知っている。

 

だからこそ、一番辛いその時期はとにかく、心と体を休めることに集中していただきたい。

 

すこし体調が良い時、またはリハビリ期に入った時にこれらの本を手に取っていただきたい。

 

これらが、少しでもあなたの助けになるよう祈っている。

 

 

うつヌケもの。

船の作り方

本気で何かに取り組むって楽しい。

 

私が帆船模型と出会ったのは、社会人2年目の時。

 

プレッシャーとストレスで完全にメンタルが崩壊し、10ヶ月間休職することになった。

 

多くの人がこの期間を人生のブランクという。

 

だが私はそうは思わない。

 

この期間こそが私に何かに熱中する喜びを、教えてくれた期間なのだから。

 

船を作る

 

帆船模型の作り方は、3つある。

 

  1. キットを使う
  2. キットをベースにカスタムする
  3. ゼロから作る

 

多くの帆船模型愛好家は2つ目の手法をとる。

 

キットの通りに作っては、細部にこだわれないが、材料をいちから集めるのでは莫大なコストと手間がかかってしまう。

 

私もはじめての船はキットの通りに作った。

 

今回作ったのはスペインの無敵艦隊、サンマルタン号。

 

以下、簡単ではあるが船が出来上がる証跡を残す。

 

f:id:masaya-c-koike:20190206080810j:image

 

骨組みを組み立てる。

 

f:id:masaya-c-koike:20190206080913j:image

 

デッキを組み立てる。

 

キットを使えばここまでは難なくたどり着ける。

 

問題はここから…

 

f:id:masaya-c-koike:20190206081103j:image

 

一本一本板を釘で船体に貼り付ける。

 

もちろん大砲の窓も自分でくり抜く。

 

f:id:masaya-c-koike:20190206081232j:image

 

船体に外板を貼り装飾を施す。

 

もちろん木材のカットは全て自分でやる。

 

f:id:masaya-c-koike:20190206081356j:image

 

マストを立てて、ロープを張る。

 

この行程をリギングという。

 

ロープの張り方はキットに説明書が入っているが、多くの場合は本物の船の張り方とは違い簡略化されている。

 

リアリティにこだわるのなら、船のリギングについての本で勉強する方が良い。

 

f:id:masaya-c-koike:20190206081630j:image

 

帆船の素晴らしいところは、帆を張らなくても充分すぎるほどカッコいいことだ。

 

f:id:masaya-c-koike:20190206081753j:image

 

デッキの上も是非ともこだわりたい。

 

キットに入っている大砲を乗せるだけで、随分と本格的な船になる。

 

f:id:masaya-c-koike:20190206081915j:image

 

帆は最後に張る。

 

完全に開きすぎないことが躍動感を出すコツだ。

 

もちろん帆が風を含んでいるように、糊で固めても構わない。

 

しかし初心者はまずこっちの方法から試してみると良いだろう。

 

終わりに

 

作ってみて気づくのだが、帆船模型のキットとは、日本人が考えるキットとは程遠い。

 

木材と設計書がザラッと入っているだけなのだ。

 

そして木材、ロープは絶対に足りなくなる。

 

その分はホームセンターで買い足すしかないが、この行程でカスタムという概念が出てくる。

 

説明書どおりでない世界に一隻だけの船を、あなたも作ってみてはいかがか。

 

 

PS: 本帆船模型は以下のキットをベースに作られている

 

 


帆船模型キット サンマルタン (60分の帆船模型製作入門DVD及び和訳付き)

 

うつヌケもの。

蘇れ、ブラックパール号

うつ病療養時代、今まで生きてきた人生で初めて、一切の妥協もせずに取り組んだことがある。

 

パイレーツ・オブ・ザ・カリビアンのブラックパール号を完全手作りで再現するということである。

 

一切、妥協をしない

 

材料は全て木材。

 

大好きな楽器もほぼ全て木製。

 

私は木と相性がいいらしい。

 

モットーは、世の中に出ているどのキットよりも精巧なブラックパール号の模型を作ること。

 

ホームセンターへ通いつめ、木製の材料費だけで5万円かかった。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205210514j:image

 

映画を再生しては止め、再生しては止めという作業を繰り返し、いかにリアルに再現するかを追求した。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205210757j:image

 

誰もがあっと驚くそんな船を作りたい。

 

そのためには、今まで手を出したことのない彫刻の技術も勉強した。

 

徹底的にリアルにこだわった。

 

階段にだって手を抜かない。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205211104j:image

 

デッキには大砲。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205211154j:image

 

舵輪だってもちろん備え付けた。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205211246j:image

 

船尾にはおどろおどろしい彫刻。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205211348j:image

 

もちろん、映画のシーンからそのままそっくり真似た。

 

船の片側は、壁を取り外し内装が見えるようにした。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205211530j:image

 

貨物だって積み込んだ。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205211630j:image

 

もちろん酒だって積み込んだ。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205212024j:image

 

牢獄にだってこだわった。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205211705j:image

 

牢獄にこだわって、船長室にこだわらない理由はない。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205211752j:image

 

ロープの貼り方だって、中世ヨーロッパの帆船の専門書を読んで勉強した。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205211940j:image

 

帆は、風でなびいているように見せるためにギャザーを入れた。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205212204j:image

 

突然の完成

 

そして完成の時は、突然でやってきた。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205212240j:image

 

手をつけた時にはライフワークになると思っていた。

 

これから10年、20年かけて完成させる。

 

そういうつもりでいた。

 

しかし、蓋を開けてみればたったの半年。

 

毎日、1日10時間以上、無心で作り続けた。

 

長いようで短かった。

 

映画を真似る

 

合成写真だって撮ってみた。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205212328j:image

 

映画のシーンそっくりに撮ってみようと、明るさやアングルの微調整を繰り替えした。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205212429j:image

 

もちろん海にだって浮かべた。

 

フォトショップを駆使して、映画宛らの写真を撮ろうとした。

 

コイツはいま…

 

こいつは今、私の実家の本棚の上で今日も航海を続けている。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205212622j:image

 

表面も裏面もない。

 

どちらも表面だ。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205212719j:image

 

ブラックパール号は永遠である。

 

何度沈まされても、必ず再び浮かび上がる。

 

f:id:masaya-c-koike:20190205212828j:image

 

そういう人間に、私はなりたい。

 

うつヌケもの。

タケコプターは、飛べない

街で「ドラえもんのひみつ道具をひとつ挙げよ」と言われたら、おそらく多くの人が、どこでもドアとタケコプターを真っ先に挙げるだろう。

 

これらの道具は、アニメでも映画でも最も多く登場する道具のひとつであり、ドラえもんを代表するインパクトの強い道具である。

 

今日は、そんなドラえもんの人気ひみつ道具のひとつ、タケコプターについて検証してみたいと思う。

 

もしも、実際にタケコプターがこの世の中に存在したら、果たして本当に飛べるのだろうか。

 

原理はヘリコプター?

 

まるで、もしもボックスのような導入部になってしまったが、気を取り直してタケコプターに向き合ってみよう。

 

そもそもタケコプターは、どのような原理で飛んでいるのか。

 

おそらく、ヘリコプターと同じ原理であろう。

 

名前もいかにも「竹とんぼ」と「ヘリコプター」を合わせたような名前だ。

 

しかも、ヘリコプターも竹とんぼも飛ぶ原理は全く一緒だ。

 

間違いない、タケコプターも同じ原理で飛んでいるはずである。

 

ヘリコプターは、機体の上部につけられた大きなプロペラが、地面に空気を押し付けることで浮力を得る。

 

つまり、プロペラの機体からはみ出した部分が、下方向に風を送り込むことで飛んでいるのである。

 

改めて、タケコプターを見てみよう。

 

タケコプターは、飛べない

 

漫画やアニメから想像するに、タケコプターの大きさはせいぜい竹とんぼくらいである。

 

それを頭の上につけ、プロペラが回転することで浮力を起こし飛んでいるように見える。

 

しかし、タケコプターのプロペラが起こす風圧はどこに注がれているのだろうか。

 

そう、である。

 

どこからどう見ても、プロペラの直径は頭の大きさよりも小さい。

 

これでは、どんなに頑張っても頭に取り付けられたタケコプターは、頭との接触している部分だけを持ち上げようとすると同時に、頭を上方向から押し付けるように風圧をかける。

 

想像してみよう、のび太はタケコプターをドラえもんから受け取る。

 

のび太は、タケコプターを頭に乗せ、スイッチを押す。

 

タケコプターはプロペラを回転させ、接触している頭皮だけを持ち上げるように飛ぼうとするであろう。

 

しかし、プロペラ自体は頭を上から押さえつけるように風を送るため、のび太が飛ぶことは残念ながら… ない。

 

体が持ち上がらないことから、タケコプターの回転速度はどんどん上がり、さらに頭を上から押さえつける。

 

一方、タケコプターが乗っている頭皮の部分はどんどん引っ張り上げられる。

 

そしてついに、タケコプターは頭の頭皮の一部を引き裂き空高々と飛んでいくだろう… のび太を地上に残して。

 

のび太は、自分の頭皮の一部をつけたまま飛んでいくタケコプターを下から見上げ、そしてきっと、こう叫ぶだろう。

 

「ドラえも〜ん!」

 

ドラえもんは、回転しながら飛ぶ

 

えい、この際プロペラの大きさは忘れよう。

 

夢を壊してばかりでは、芸がない。

 

プロペラは小さいが、実際に飛ぶことができたとしよう!

 

それでは、ドラえもんやのび太は快適な空の旅を送ることができるであろうか。

 

残念ながら、そうでもなさそうだ。

 

先ほど、タケコプターの原理はヘリコプターと同じと考えられると書いた。

 

ところでヘリコプターにはなぜ、もうひとつ機体の後方に小さなプロペラがついているのか。

 

これは、ヘリコプター自体がプロペラの回転で一緒に回転することを防ぐためである。

 

機体の後方につけられた、小さなプロペラがメインのプロペラとは反対方向に回転することで、機体に逆回転する力を加え、機体が回転することを防いでいるのである。

 

また、今話題のオスプレーなどは、二つのプロペラがそれぞれ逆方向に回転することで機体の回転を防いでいる。

 

改めて、タケコプターを見てみよう。

 

プロペラは…残念ながら、ひとつである。

 

プロペラとともに順回転する力を防ぐ力学は、何もはたらかない。

 

したがって、ドラえもんは空高く舞い上がったと思ったら、クルクルとスピンし始めるのである。

 

のび太、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫も、みんなドラえもんと一緒に回転しながら飛ぶのである…

 

おわりに

 

今回は「タケコプターでは、飛べない。仮に飛んだとしても、回転しながらである」という、なんとも悲しい結果になってしまったが、この企画はなかなか面白い。

 

また時々思い出しては、記事にしてみようと思う。

 

今回の記事は、うつヌケものが中学生の時に読んだ、柳田 理科雄先生の「空想科学読本」を元に書いてみた。

 


空想科学読本 1 [新装版]
*1

 

笑う角には、福きたる。

 

皆さんも是非、一読してみてはいかがか。

 

うつヌケもの。

*1:空想科学研究所の本

楽器の素材

こんにちは。

 

うつヌケものです。

 

今日もお読み頂きありがとうございます。

 

今回は楽器の素材と音質の違いに書いてみたいと思います。

 

うつヌケものは、趣味でバグパイプをやっており、東京パイプバンドというパイプバンドで演奏しております。

 

3月にパレードがあり、メンバーと一緒に練習していると、当バンドのパイプ・メジャー(パイプバンドのリーダーのこと)が…

 

「今君が使っているパイプでは、パレードには出れない。ブラックウッド製のもっと良いものに取り替えよう。」

 

と言い出しました。

 

うつヌケものが使っていたのは樹脂製のバグパイプで、木製(主にブラックウッド製)のものに比べ音量が大きく全体のバランスが取りにくく、また音も安定しないとの事でした。

 

木製のものは重たいし、これ軽くて気に入ってるんだけどな〜 (ボソッ)

 

「うちに今は使ってない古いやつがあるから、それを使おう!」

 

と、パイプ・メジャーが取り出したのはなんと、1970年に製造されたビンテージ・バグパイプ… 

 

こうして、うつヌケものは新品のバグパイプを押入れにしまい、ビンテージ・バグパイプを使うことになりました。

 

ビンテージ・バグパイプ

 

1970年代のバグパイプ。

 

パイプ・メジャーのお古か。

 

最初はただ古いだけのオンボロ中古楽器を想像していたのだが…

 

f:id:masaya-c-koike:20190203145849j:image

 

げげ、スゲ〜年期が入ってる!

 

しかも、ブラックウッドが全体的に少し赤っぽく変色しているような気が… 

 

f:id:masaya-c-koike:20190203150011j:image

 

40〜50年の歳月を経て熟成されたのかな… ワインみたいに…

 

さっそく自分の楽器に取り付けてみると…

 

f:id:masaya-c-koike:20190203150231j:image

 

うむ、明らかに場違いなパーツが取り付けられてる。

 

因みに、元々のパーツはこんな感じ…

 

f:id:masaya-c-koike:20190203150620j:image

 

同じような色で統一されていて違和感も無く実にシャープ!

 

それが今や新旧コラボレーション…

 

いやいや、楽器は音色が全て。

 

見た目が少しくらいおかしくても、音色が良ければそれで良い。

 

さっそく試しに吹いてみると…

 

埃が噴水のようにフワ〜と吹き出した後に… (ゲホッ、ゲホッ)

 

「なんということだ… これが木製バグパイプの音色か…」

 

材質が音色に与える影響については、ある程度理解しているつもりだったが、正直こんなに違うとは思っていなかった。

 

まず、音量だが樹脂製のものに比べて控えめである。

 

ただ、今まで使っていたものが、いかにギンギンとした耳障りなものだったのかが露呈された。

 

そして音色についてだが、実にまろやかで優しいのである。

 

角という角が取れ、耳障りな要素が全くない。

 

それでいて、音自体はしっかりとしており、他の楽器の音に埋もれてしまわない。

 

調べてみると、木材は長い年月をかけて演奏者の吐く息から湿気を吸い、それがダイレクトに音色に反映されるらしい。

 

「どう、楽器がご機嫌でしょう!(ニコッ)」

 

と、パイプ・メジャー。

 

楽器愛好家が新しいものよりも、使い込んだものを好んで使う理由がわかったような気がした。

 

古き良きもの

 

今の世の中、新しいものが一番価値があるように思われているフシがある。

 

最新のiPhone が発売されれば、皆がこぞってそれを買い求め、型落ちしたものは安価で転売される。

 

新素材のものが現れれば

 

「これは画期的だ」

 

と、もてはやされる。

 

テニスラケットは、木製からカーボン製のものに変わり、衣服は化学繊維のものが主流になり、ヒートテックやエアリズムなどのヒット商品も生まれた。

 

しかし楽器に関して、必ずしもこれに該当しないと思った。

 

天然素材には、これらの機能重視の人口素材には変えられない何かがあるような気がする。

 

もっとも、人間は古代から引き継いでいる遺伝子のなかで、表面的な利便性を排除すれば、感覚的に自然のモノを心地よく思うように設計されているのかもしれない。

 

ということで、うつヌケものは、もう樹脂製の楽器には戻れそうにないです…

 

以上、うつヌケものの随想でした。

 

うつヌケもの。

 

やってみよう、瞑想

おはようございます。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

うつヌケものです。

 

実はうつヌケものは、人事異動になりまして月曜日から職場が変わります。

 

今日は日曜日なので、既に緊張気味ですが、そういう気持ちを落ち着けたい時に威力を発揮するのが瞑想です。

 

何度かブログで、瞑想の良さを発表させていただきましたが、今日はそのやり方を説明したいと思います。

 

やってみよう、瞑想

 

部屋の中の静かな場所を探してください。

 

電気は消して、やや薄暗いくらいの方が良いでしょう。

 

基本姿勢

 

まず、椅子に深く腰をかけます。

 

手はリラックスして、膝の上に載せます。

 

背筋を伸ばし、頭がちょうど背骨の真ん中に来るようにします。

 

頭の先から糸が出ていて、上から引っ張り上げられるような姿勢です。

 

目を軽く閉じます。

 

ゆっくりと呼吸しながら、頭で円を描くようにして一番頭が安定する位置を探します。

 

その円を、少しづつ小さくしていき、最終的に一点に頭がおさまります。

 

そこが、あなたの姿勢で一番あたまが安定する位置です。

 

それでは、いよいよ瞑想に入っていきます。

 

瞑想

 

目は軽く閉じたまま、自分の呼吸に集中します。

 

呼吸は無理にゆっくりする必要はありません。

 

あくまでも、自然に自分の呼吸を観察します。

 

この時、息を吸う時よりも、吐く時の方がやや時間が長いことを確認してください。

 

息を吐く時に、全身の力が抜けていきます。

 

肩のあたりからスタートして、息を吐く時に脱力の波が全身に広がることを確認してください。

 

肩から首へ、そして頭へ。

 

肩から腕、肘、指先。

 

肩から胸、お腹、腰、太もも、ふくらはぎ、そして足先へ。

 

ゆっくり脱力の波が、全身を覆っていきます。

 

この時、今ある心配事や、考え事が頭の中を過ぎるかもしれません。

 

それらが現れたら、頭の中でそれが文章になる前に消してしまってください。

 

そして、再び自分の呼吸に集中します。

 

一度現れ、消された思考は、今回の瞑想中で再び現れることはありません。

 

新しい思考が現れたら、同じように消してしまってください。

 

今は、ゆっくり自分の呼吸と、脱力していく自分の体を観察しています。

 

窓から聞こえてくる、音が気になるかもしれません。

 

でも、それが悪い音だとか、なんの音だとか、分析してはいけません。

 

ただただ、その音がそこにあることを受け入れ、そっとしておきます。

 

だんだん、頭の中が空っぽになっていくのがわかります。

 

あなたの頭の中は、何色ですか?

 

白ですか?

 

青ですか?

 

全身の力が抜けて、心が安定していきます。

 

終わり方

 

ゆっくりと静寂の時間を味わったら、軽く目を開けます。

 

そして、室内を観察します。

 

先ほどと比べて、室内はどう変わりましたか?

 

少し明るくなりましたか?

 

それとも暗くなりましたか?

 

それとも、静寂度が増しましたか?

 

ゆっくりと立ち上がり、いつもの生活に戻っていってください

 

おわりに

 

今回は、一番オーソドックスな瞑想の方法を紹介いたしました。

 

慣れてくれば、電車の中で立ったまま瞑想することもできます。

 

そして、電車から降りる頃には心が軽く、頭も冴えた新しい感覚を覚えます。

 

私は数ある瞑想の本の中でも以下の2冊が大変参考になりました。

 


始めよう。瞑想:15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)

 

 


~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門

 

何か質問等あれば、コメントいただければお答えします。

 

今日も皆様の心と体が健康でありますように。

 

ではでは。

 

うつヌケもの。

Queenのライブ

こんばんは。

 

今日もお読みいただきありがとうございます。

 

うつヌケものです。

 

みなさんは、映画「ボヘミアン・ラプソディー」もうご覧になりましたか?

 

私は今月見てまいりました。

 

やっぱりクイーンはいいですね。

 

以前もお話ししましたが、うつヌケものは以前バンドをやっておりました。

 

バグパイプの前は、ギターが最愛の友だったわけです。

 

今日は、今話題のクイーンをうつヌケものの、独自の好みと偏見で見てみようと思います。

 

Queenはライブが良い

 

ロックファンは口を揃えていうことですが、特にクイーンはライブが良いです。

 

洗練されたスタジオアルバムの豊かなハーモニーを見事にライブで再現します。

 

オバーダビングにオーバーダビングを重ねた美しいハモりを楽器を演奏しながらのライブで再現してしまう。

 

他のバンドではなかなかできないことです。

 

スタジオアルバムでは良い音だけど、ライブだとイマイチ…

 

なんていうバンドはザラにあります。

 

また、スタジオではヴォーカルが高音を出すことができるが、ライブでは出来ない…

 

なんてこともよくありますが、クイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーはライブでも滅多にキーを外しません。

 

これって、すごいことなんです!

 

むしろライブの方が、声量があって迫力がある。

 

こんなヴォーカリストが他にいるでしょうか。

 

世界一のロック・ヴォーカリスト言われるだけあります。

 

数あるクイーンのアルバムの中から、元ギター少年のうつヌケものがオススメするアルバムをご紹介します。

 

Live Killers

 

 クイーンの全盛期に録音されたライブ音源です。

 


(16) Bohemian Rhapsody

 

まず、フレディのヴォーカルが一番伸びやかで、高音まで透き通っていた時期です。

 

また、まだフレディがロン毛時代であり、ヒゲも生えてなく、マリオのような容姿でもありません。

 

フレディは年齢を重ねるにつれて高音が出にくくなっていきますが、この時は全く難なく高音も出しますし、何と言っても伸びがあります!

 

そして、ギタリスト、ブライアンのギターが冴え渡ります。

 

ライブ音源だと、どうしてもギターの音が潰れ気味見なってしまいますが、このアルバムでは、音ひとつひとつが独立しており、実に切れ味の良い音色となっております。

 

このアルバムでは、スタジオアルバムでは聴くことのできない、全盛期のクイーンの生の音を聴くことができます。

 

Live at Wembley

 

 続いてはこちら、Live at Wembleyです。

 

 この頃のフレディは、既にマリオのような容姿になっておりますが、ヴォーカルが一番力強かった時代でもあります。

 


Bohemian Rhapsody (Live at Wembley 11-07-1986)

 

高音は全盛期の頃と比べれば、多少出にくくなっておりますがパワーという面ではLive Killersの頃とは比べ物にならないほど、力強くなっております。

 

歳を重ねてもまだ成長を続けるんですね!

 

また、このアルバムは、収録されたライブ音源に足りないところはスタジオでオーバーダビングされているため、どの曲も分厚いサウンドに仕上がっておりアルバムの完成度としては、Live Killersの上かもしれません。

 

おわりに

 

クイーンはライブが良いです。

 

しかし、今となってはクイーンをライブで見ることができません。

 

私たちに残されたのは、ライブアルバムのみです。

 

今日は数あるライブアルバム、スタジオアルバムの中から筆者が独自の好みでふたつのアルバムをピックアップさせていただきました。

 

全盛期の生のクイーンの音を楽しむのなら、Live Killers。

 

ベテランの域に入り、アルバムの完成度としても高いライブを楽しむのであればLive at Wembleyという選択で良いと思います。

 

映画「ボヘミアン・ラプソディー」を観た人も、そうでない人も楽しめるアルバムだと思います。

 

是非、クイーンの世界へ入り込んでみてください!

 

今日はこの辺で。

 

ではでは。

 

うつヌケもの。

好きなものを、聴く

こんばんは。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

今日は、うつヌケものが心を鎮めたい時に聴くものについて紹介できればと思います。

 

あまり日本ではメジャーな楽器では無いので、「なんだこりゃ?」とよく言われてしまいますが、うつヌケものがうつ病闘病時代に出会い、社会復帰した後は、あらたな人々との出会いを提供してくれた楽器、バグパイプです。

 


Tiarnan Ó Duinnchinn - Uilleann Pipes

 

これはアイルランドのバグパイプ、イーリアンパイプスです。

 

ドロンと呼ばれる三本のパイプが重曹低音を鳴らし、チャンターと呼ばれるパイプの運指を押さえることで、メロディーを奏でます。

 

そのほかに、レギュレーターと呼ばれる三本のパイプにそれぞれキーがついており、和音を鳴らすことができます。

 

ひとつの楽器で七本のパイプを操るこの楽器は、まるでオーケストラのような豊のハーモニーをひとりで奏でることができます。

 

やっぱりバグパイプが好き

 

うつヌケものは、実は高校時代はロックバンドでギターを弾いておりました。

 

今話題のクイーンのボーカリスト、フレディ・マーキュリーを主人公とした「ボヘンミアン・ラプソディー」には本当にしびれました。

 

クイーンの曲は高校時代に結構演奏していて、We Will Rock Youの最後のギターのパートなんて、もう何度弾いたことか…

 

でも実は、この時にすでに私はバグパイプと出会っておりました。

 

学校で、映画「ブレイブハート」を見せてもらった時にテーマソングで使われていた楽器、それがバグパイプでした。

 

なんてもの悲しげで美しい音色なんだ…

 

と思ったことを、まるで昨日のように覚えております。

 

ギターキッズではあったものの、この時にすでにバグパイプの音色には魅せられてしまっていたようです。

 

バグパイプとは、楽器の種類

 

バグパイプは楽器の名前だと思っている人が多いですが、実は名前というより楽器の種類です。

 

鍵盤楽器、木管楽器、金管楽器のようにバグパイプというカテゴリーがあります。

 

その中に、スコットランドのグレートハイランドパイプスやアイルランドのイーリアンパイプスがあります。

 

今回紹介したのは、アイルランドのイーリアンパイプスですね!

 

世界中で最も演奏されているバグパイプのひとつです。

 

日本ではあまり弾いている人に会いませんが、海外では映画のテーマソングに使われたり、オーケストラとコラボしたり、思いのほか色々なところで使われている楽器です。

 

音楽の好みは人それぞれですが、皆さんに新しいものとの出会いという面で貢献できたら幸いです。

 

どうです?

 

いい音でしょ!

 

皆さんは心を落ち着けたい時に、どのようなことをしますか?

 

もし、心がザワつく時の対処方をまだお持ちでなければ、自分の魂に訴えかけてくる楽器の音色を探してみるのも良いかもしれませんね。

 

今日はここまで。

 

ではでは。

 

うつヌケもの。

ストレスで笑う

 こんばんは。

 

今日もお読みいただきありがとうございます。

 

うつヌケものです。

 

連日、ストレスについて書いておりますと、返ってそれがストレスになってしまうのではないかと思い、今日はいっそのこと笑ってしまおうという思い、この記事を書いております。

 

以前、一席の落語を紹介しました。

 

笑点で司会を務めております、春風亭 昇太さんの「愛犬チャッピー」。

 

皆さん、楽しんでいただけましたか?

 

残念ながら、あのYouTubeのリンクには映像がなく音声だけでしたが、私にはイヤイヤ飼い主に可愛がれるチャッピーの姿がしっかりと頭に浮かびました。

 

落語家ってズゴイですね!

 

今日も引き続き、一席の落語を紹介いたします。

 

今度はなんと、映像ありです!

 

題名は「ストレスの海」

 

お話をしてくださるのは、引き続き春風亭 昇太さんです!

 


落語 春風亭昇太 ストレスの海

 

春風亭 昇太さん、なんとこのネタでウケなかったことは無いそうです。

 

どこかのお正月の番組では「あのネタには相当儲けさせてもらったよね。あれで家が建ったようなものだもの!」なんて言っていました。

 

 

あらすじはと申しますと、

 

夫が日頃からストレスを感じているのではないかと心配して、妻があれをやってはどうか、これをやってはどうか、と色々なことをススメますが、夫には返ってそれがストレスになっている…

 

といった感じです。

 

どうです?

 

見てみたくなったでしょう!

 

以前紹介した「愛犬チャッピー」と構図としては同じですね!

 

人間(あるいは犬)は、なにでストレスを感じるかわからないものです。

 

自分が善意でやったことも、返って受け取る側にとってはストレス以外の何物でもない場合があります。

 

悪意がないので、尚更たちが悪い!

 

そんなストレスフルな話題も、あっという間に笑いのネタに変えてしまう落語たち…

 

さすがです!

 

笑う機会を増やす

 

うつヌケものは、日頃から笑顔が足りないなんて言われています。

 

確かに、眉間にしわを寄せていることが多く、気難しい人… なんて思われているかもしれません。

 

なので、最近は意識して笑ってます。

 

笑顔を作るのではなく、笑おうとしています。

 

無理して笑うと、気味の悪い顔になってしまいますので…

 

そこで取り入れたのが、好きなことをする時間を増やすこと、そして笑いの時間をつくること、です。

 

笑いのツボは人によって様々ですが、私は落語の笑いが大好きです。

 

好きなことは、楽器を演奏することと音楽を聴くこと。

 

そして、笑いの時間は落語で作っています。

 

皆さんの笑いに少しでも貢献できたら、うつヌケものにとってこんなに幸せなことはありません。

 

是非、春風亭 昇太さんの「ストレスの海」、楽しんでください!

 

ではでは。

 

うつヌケもの。

ストレスは、無視する

こんばんは。

 

いつもお読み頂きありがとうございます。

 

うつヌケものです。

 

さて、おそらく私のブログに立ち寄ってくださる方は、日々ストレスを感じることが多いと思っている方ではないでしょうか。

 

そして、このブログを運営している筆者うつヌケものも、人よりストレスを感じやすい方だと思います。

 

「アイツはメンタルが弱い」

 

「傷つきやすい」

 

「面倒くさい」

 

こんなことを言われたこともしばしば。

 

そして、案の定本当にメンタルを崩して休職…

 

そんなうつヌケものですが、10ヶ月の治療と休職をへて再び社会に戻ることができました。

 

今日は、こんなうつヌケものが、この10ヶ月間で学んだこと、感じたことを共有したいと思います。

 

ストレスとは、戦ってはいけない

 

よく私たちは元気のない人を見ると、

 

「体を動かしてストレス発散しなよ!」

 

なんていいます。

 

私は、このアドバイスは半分正しく、半分間違っていると思います。

 

それはなぜかと言いますと、「ストレスを発散する」という表現は、あたかもストレスという物体を、何かをすることで粉々に粉砕する、というふうに聞こえるからです。

 

ストレスはそんなに簡単に粉砕できるものではありません。

 

せっかくしばらくの間忘れていても、何かの拍子にニュッと再び湧いてきます。

 

それは、どんなに戦ってもゴムのように衝撃を吸収し、こっちの方が消耗するばかりの勝ち目のない戦いのように思えます。

 

ストレスのことを、忘れよう、忘れよう!としても、ふと気がつくとまたストレスに取り囲まれてしまう。

 

そもそも、ストレスは人間の生物としての防衛本能から成るもの。

 

勝ち目はありません。

 

そう。ストレスとは、戦ってはいけないのです。

 

いつ、一番ストレスを感じるか

 

皆さんは、どのような時に一番ストレスを重苦しく感じますか?

 

ストレスの根源となっている出来事が起こっている最中ですか?

 

例えば、イヤな上司から嫌みを言われている最中とか?

 

それとも、家に帰ってそのことを思い出している最中ですか?

 

私は、圧倒的後者です。

 

もちろん、個人差はあるかと思いますが私は何か将来起こりうることに思いを巡らせて不安になっている時や、過去に起こったイヤな出来事を思い出している時が一番ストレスを感じます。

 

これを、ストレス保存再生型とでもいうのでしょうか…

 

こんな自分の奥底から湧いてくるものと戦っても、自分同士で戦っているようなもの。

 

やればやるだけ自分が消耗していきます。

 

ではどうするか。

 

ストレスは、無視すればいいんです。

 

ストレスは、無視する

 

想像してください。

 

あなたの前には、真っ白い机が置いてあります。

 

その上には黒いゴムのような物体がうごめいています。

 

これがストレスです。

 

あなたは、これと向き合い殴ったりなんかして戦ってきました。

 

でも違うんです。

 

一度、その黒い物体を持ち上げ、机の横に降ろしてしまってください。

 

もちろん、ストレスはそこに存在します。

 

無くなったわけではありません。

 

でも、舞台の上のスポットライトからは外れたのではないでしょうか。

 

これがストレスを無視する、ということです。

 

何日か経って改めて机の横を見てください。

 

その黒い物体はいくぶんか小さくなっているか、影が薄くなっているか、もしかしたら見えなくなってしまっているかもしれません。

 

これが私たちが正しくストレスと付き合っていく道ではないでしょうか。

 

時には、このストレスが机の上からなかなか降ろせないかもしれません。

 

その時は、ストレスを無視するために、全く関係のない別のことをするのです。

 

例えば… 体を動かすとか?音楽を聴くとか?

 

これが先ほど私が「このアドバイスは半分正しく、半分間違っている」といった理由です。

 

ストレスを無視するために、別のことをやってみる

 

体を動かしたり、全く関係のないことをしてストレスを発散するという考えは、あまり当てはまらないと思います。

 

ストレスを無視するために、全く別のことをするのです。

 

結局、行動としてやることは同じです。

 

でも、心の持っていき方で上手くいくことがある、自分の脳を騙すことができる。

 

ストレスは強いです。

 

戦って打ち負かすことも、完全に忘れ去ることもできません。

 

では、一度、無視する。ということを試してみるのはいかがでしょうか?

 

もっとも、その無視することを徹底的に追求したのがマインドフルネスであり、瞑想であるのですが…

 

今日はここまで。

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

うつヌケもの。

小さな幸せを探す。

みなさん、こんばんは。

 

うつヌケもの。です。

 

今日は日曜日ですね。明日からまた一週間頑張りましょう!

 

ところで皆さんは、今日何か良いことはありましたか?

 

私はささやかながら、良いこと沢山ありました。

 

  1. 楽器の練習へ行って、いつもよりちょっと調子が良かった
  2. 大好きな音楽を聞く時間がつくれた
  3. 天気が良くて気持ちが良かった
  4. 笑点がみれた
  5. 友人の結婚式の案内状の返事ができた
  6. YouTubeでクイーンのライブを見てエキサイトした

などなど…

 

小さすぎて下らないようなことばかりですが、これらの小さな出来事が今日という日を、他のどの日とも違う特別な日にしてくれたと思います。

 

最近よく思うのですが、生きていれば毎日が楽しいばかりではありません。

 

月曜日になれば会社に行かなくちゃいけないし、土曜日になれば洗濯物が溜まっている。

 

日曜日になれば次の日は月曜日で憂鬱な気分になったりもする。

 

もちろん、家族や大切な人と過ごす楽しい日もあるのだけど、それが毎日ではない。

 

むしろ、何かと我慢してストレスを抱えている日の方が多いような気がする。

 

あれ?なんのために生きてるんだっけ?

 

筆者うつヌケもの。は、うつ病を経験してから、いかに毎日を幸せに生きられるかを考えるようになりました。

 

そしてたどり着いた答えが、

 

出来るだけ毎日小さな幸せを見つけること

 

だったのです。

 

小さな幸せをみつける。

 

1日は大小さまざまな出来事の連続です。

 

そして、多くの日は小さな出来事の連続です。

 

もちろんたまには、友人と出かけて楽しい思いをしたり、職場でやらかして嫌な思いをしたりする日もありますが、それが毎日ではありません。

 

1日の多くの部分を司っている小さな出来事こそ、もっと私たちが注目すべきものではないでしょうか。

 

これらの小さな出来事は、あまりに小さすぎてスルーしがちです。

 

しかし、これらの中に小さな幸せが隠されていることを私たちは忘れてはなりません。

 

例えば天気。

 

晴れていれば、気持ちいいですよね!

 

でも、「今日は晴れてる!気持ちいい!」と思っている人は少ないかもしれません。

 

これらのほんの些細なこと、時には小さすぎて馬鹿馬鹿しいくらいのことを目ざとく見つけ、それらに感謝することで1日はより良くなるのではないでしょうか。

 

  • 天気が良かった。うれしい!
  • 風が冷たかった。気持ちいい!
  • 歯磨きをして口の中がスッキリした。気持ちいい!
  • ご飯を食べた。美味しい!

 

これらの小さな出来事のなかに、小さな幸せを見つける。

 

これこそが、今のストレス社会で良く生きる秘訣なのではないでしょうか。

 

ちなみに、うつヌケもの。の今日のビッグ・イベントはこちら。

 

クイーンのライブ・エイドでのライブ映像が最高にエキサイティングだった。

 


Queen - Live at LIVE AID 1985/07/13 [Best Version]

 

それでは皆さん。

 

今日も良い1日を!

 

うつヌケもの。

笑う門には福来たる。

こんばんは。

 

うつヌケもの。です。

 

突然ですが皆さん、最近笑っていますか?

 

うつヌケもの。は、よく笑ってます。

 

職場で前に座っている先輩と、くだらない話をしながらよく笑っています。

 

同じ島に座っている、同僚からは「お前少しは真面目に働け!」っと思われているかもしれませんが…

 

いずれにしても、笑うことはいいことです。

 

最近は、意識してよく笑うようにしております。

 

挨拶をする時。先輩と話す時。上司と話す時。そして一人でいる時も… というと、ちょっとやばいヤツと思われてしまうかもしれませんが。

 

最近、よく落語を見ます。寄席にも行きます。そして、日曜、午後5時半から極力「笑点」を見るようにしています。

 

彼らの生み出す笑いには、他の芸人にはない何か独特なものを感じます。

 

今日は皆さんに少しでも笑っていただけるように、一席の落語を紹介したいと思います。

 


【作業用BGM】春風亭昇太『愛犬チャッピー』【落語】

 

映像はありませんが私は、この落語が大好きです。

 

笑点で司会を務めている人気落語家、春風亭昇太さんです。

 

落語というと古典落語をイメージされる方も多いかと思いますが、昇太さん新作落語を得意としております。

 

古典落語の良いところは、聞くたびに新しい発見があり、笑うところが毎回変わるところでしょうか。

 

一方、新作落語は、最初から笑うことができます。古典落語のように、最初のうちは笑えなかったり、理解するのが難しかったりすることもありません。

 

うつヌケもの。は古典落語も大好きですが、まず落語の面白さを知ってもらいたく、今回は新作落語を紹介いたします。

 

ネタは6分30秒くらいのところから始まりますので、そこからご覧ください!

 

あらすじはといいますと、

 

愛犬であるペットのチャッピーをこよなく愛し、ものすごく可愛がるおばさんがいるのですが、犬の方はものすごく迷惑がっている…

 

という感じです。

 

どうです?興味が湧いてきたでしょ?それではご覧ください。

 

春風亭昇太さんの「愛犬チャッピー」です!

 

笑う門には福来たる。

 

うつヌケもの。